雨漏りの修理
原因究明が第一です
雨漏りでお困りの方、雨漏りは原因を特定するのが難しいですね。
ここに違いないと思って修理しても、また雨漏りしてしまったり、別なところから雨漏りが始まったり…。
苦い思いをされている方も多いのではないでしょうか?
まずは雨漏りの原因から考えていってみましょう。
屋根材の破損
経年劣化や、雹害で割れてしまった屋根材。こんな大きな亀裂が入ってしまっては雨水の侵入を防げません。
また、アスベストの禁止でノンアスベストに切り替わる際の屋根材には長く持たないものもあるので要注意です。
屋根瓦の破損
瓦屋根は長寿命ではありますが、やはり破損の危険性はなくなりません。瓦が大丈夫でも漆喰の劣化によっても雨水が侵入してしまいます。
屋上の陸屋根のヒビ
屋根がなく屋上を持つ住宅の陸屋根は平面ゆえに水が溜まりやすく雨漏りの危険があります。
縁切り
塗装前の屋根材にはこのような(左)隙間がありますが、塗装によって隙間が埋まり、湿気を脱がすことが出来ず、内部に水が溜まってしまうことも。
それを防ぐために縁切りと言って塗膜にカッターで切れ込みを作り、換気出来るようにしておきますがこれが行われていないと屋根裏に水分が溜まり雨漏りの原因に。
雨漏り
上記の様な状態から発生するのが雨漏りです。
天井に発生した雨染み。すぐにでも点検しなくてはいけない状態です。
腐ってしまったカベの内部
こちらは壁の内部に水が溜まってしまい、中から腐ってしまった壁内部のようです。
このように雨漏りを放置してしまうと大事な部材まで腐ってしまい、大規模な工事が必要となってします。
散水検査で原因究明
雨漏り箇所は散水検査で実際に水を当てて原因箇所を特定していきます。
見ただけで、「ここだな。」という判断はキケンです。
工事しても雨漏りが収まらないのでは工事した意味がありません。
雨漏り箇所を特定してから工事開始です。
雨漏り箇所が特定されたら工事開始。雨漏りの原因が分からず工事を開始することはありません。
修理もスレート瓦だけではなく日本瓦の漆喰まで修復いたします。
このように原因の特定が難しい雨漏りも弊社では散水検査を行うことで雨漏りの原因箇所を特定しています。